社長の思いつ記 2016.5

 皆様お元気ですか。行楽には絶好のシーズンですが、楽しいGWはすごされましたでしょうか?私はほとんど地元にいて、普段出来ずにいた溜りごとをせっせと汲みだすようなGWを過ごしたはずです(これを書いているのは29日 昭和の日)。ややブルーな気持ちなのは熊本地震の今を伝えるニュースのせいでしょうか。災害自体はもちろんですが、新たな災害は終わっていない過去の災害や大きな事故を塗りつぶしていくようで、何ともやるせない気持ちになります。当事者でない私にとっては、どんな災害もその時々にメディアが切り取った悲惨なシーンの消費者でしかありません。そこに想いを馳せるだけの自分に無責任さを感じてしまうし、連休を利用して現地にボランティアに赴く気概もなかった。まずいですね、皆さんをブルーに引き寄せちゃってる。さあ、気を取り直して。本号もスタートです。

 先日、地元のケーブルテレビさんが、次世代に向けた設備の心臓部を格納する建物の地鎮祭を行いました。設備の詳細は説明を受けても分からないでしょうが、相当ハイテクなことは容易に想像できます。この地鎮祭を主斉してくれた神官は、当地の神様にこの建設の許しと安全な工事の進行、この投資計画が今後の企業や地域発展に寄与することをお願いしてくれました。科学技術がいかに進歩しても、見えない何かが残されていることを人は知っていて、自然への畏敬の念を抱くし、今まさに最盛期の御柱祭が、時代と逆行するように一切の動力を排して人力のみで執り行われることもまた、畏敬を表明する機会なのかも知れません。

 実を言うと、先代である父と仕事を共にした期間、事業場の建設工事で地鎮祭を行ったことは一度もありませんでした。最近では住宅建築にあたって地鎮祭を行わない人も増えています。費用もかかるし、そこに旧来のしきたりをそのまま当てはめようとすると工事期間にも影響します。例えば、土用というとすぐに頭に浮かぶのは土用の丑の日に食べる鰻ですが、土用は夏ばかりではなく年4回、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前18日間あり、「土用の期間中に、土を動かす工事をするのは良くない」とする昔からの教えにそのまま従おうとすれば、工事時期によっては身動きが取れなくなってしまいます。ネットで土用を調べるとこうあります。この期間中は、土公神(どこうしん)という土地の神様が、すべての事を支配するため、神様の気持ちを害さないように土を動かしたり、土木工事に着手することを避けなければならない...。創業者の父にしてみれば、そのような迷信めいたことに振り回されるのを嫌ったのでしょう。それは強さの一面ではあります。

 科学的な教えとは程遠いですが、考えようでは、夏の土用は高温と乾燥、冬の土用は低温と凍結がコンクリート打設や左官工事で問題となるので、建設業で言えばこの時期の施工では特に注意が必要です。神様を理由に、どんな時期には何をしてはいけないとか、するべきか、理屈では説明できない「ダメなものはだめ」的なルールとして徹底するには、このような昔ながらの教えは一利を持っていたとも言えます。

 地鎮祭の絶対的意義など私には語れませんが、地鎮祭を通じて感じることはあります。たとえ30分でもこの地をしっかり踏んで、太古の当地や未来の当地を想像したのは、地鎮祭だからこそです。「外国にはそんな神様はいない」の声も聞こえてきますが、海外でも人知を超えた何がしかの力、サムシンググレートの存在を主張する人はいます。それが自分由来の錯覚かどうかはこの際問題ではありません。

  自然に対する畏敬は、現代のスピード感や科学技術をもたらす生産性とは対極の、自然との対山寺にこそ感じられます。そんな時間を得る機会として、昔からの風習に身を置くことも悪くない。自然に比べたら瞬きほどの私の営み時間。もし、遥かな昔からこの地を守護している神様がいるなら、ほんのわずかなこの時間を好ましい土地の使用者として生きたい。普段からお世話になるリアルな皆様への約束に加えての、私自信不思議な感覚の誓いです。

(プラスデコ代表:原田 学)