住宅省エネ2023キャンペーン 国のリフォーム補助金の詳細について
2023年度 リフォーム補助金・助成金 のご案内 (2023/11/25更新)
光熱費や設備機器、建材が高騰する中、リフォームをお考えの方!
暖かく快適で、健康に過ごせるお住まいへ、お得にリォームできる良いタイミングです!
①『令和5年度 信州健康ゼロエネ住宅助成金』 令和6年3月15日まで
環境への負荷が少なく、高い断熱性能を有し、県産木材を活用した住宅の新築工事や既存住宅の断熱性能を向上させるリフォーム工事をする際の費用の一部を助成してもらえる、長野県の助成制度です。
リフォームタイプ 健康省エネリフォーム の場合
■助成金額
総工事費の20%まで、最大50万円
■助成対象者
県内に主たる事務所を置き、住宅所有者と工事請負契約を締結する者(例:住宅のリフォーム工事を行う工務店)
※申請者が「個人」ではなく「事業者」に変更になっています。ご注意ください。
※国、県及び市町村(国庫補助金を財源とするものに限る。)が実施する他の補助金等との併用はできません。ただし、対象となる工事箇所が本補助金の対象となる工事個所と明確に区分できるものや一定の条件を満たすと併用ができる場合あります。
※他、諸条件がありますので、お問合せください。
■助成対象住宅
次のいずれにも該当する住宅(住宅部分が1/2以上の店舗等併用住宅を含む)
・県内に所在する住宅
・再生可能エネルギー設備等の導入について検討を行ったもの
■助成額・助成対象工事
【必須工事】 県内事業者が施工するリフォーム工事 ア又はイのいずれかを実施
ア 浴室及び脱衣室又は寝室について
外気等に接する壁、床、天井又は屋根の見付面積10平方メートル以上の部分を断熱改修(改修部分の合計面積で可)
かつ、外気等に接するすべての建具の断熱改修(すでに断熱性能がある建具の改修は不要)
イ 住宅部分の外気等に接するすべての窓の断熱改修(すでに断熱性能がある窓の改修は不要)
②『信州省エネ家電購入キャンペーン』 令和6年3月31日まで
対象の省エネ家電を購入した長野県民の方にキャッシュレスポイントがプレゼントされます。
弊社取り扱い省エネ家電
・エアコン kwにより最大 20,000ポイント/台
・エコキュート 80,000ポイント/台
・LEDシーリング・ペンダントライト 2,000ポイント/台
③『長期優良住宅化リフォーム推進事業』 令和5年12月22日まで
住宅の性能向上リフォームや子育て世帯向け改修等に対する、国の補助制度です。
現在、評価基準型(通年申請タイプ)は、予算上限に達しましたので「評価基準型」の交付申請受付を締め切りました。
長期認定型(通年申請タイプ)は、申請受付中です。
④『住宅省エネ2023キャンペーン』 令和5年12月31日まで
下記の3つの支援事業で過去最高の、高い補助額となっている、国の補助金です。
■ 先進的窓リノベ事業 窓リフォームのみの補助金 [経済産業省・環境省]
■ こどもエコすまい支援事業 キッチン、浴室、トイレ等水廻り、断熱、バリアフリー等の工事の補助金 [国土交通省]
※こどもエコ住まい支援事業は、9/28に補助金申請額が予算上限に達しましたので、受付終了となりました。
■ 給湯省エネ事業 高効率給湯器設置の補助金 [経済産業省]
補助金Q&A 国の3つのリフォーム支援の共通事項です。
Q 申請期間は?
A 2023年3月31日(金)10時より、住宅省エネ2023キャンペーンの交付申請(予約を含む)の受付を開始します。
~予算上限に達するまで(遅くとも令和5年12月31日まで)
※現況では、樹脂内窓の納期が約2ヶ月待ちとなっています。工事完了後の申請になりますので、10月以降のお見積りの場合、補助金申請ができるか微妙な状況であることを、ご承知おきください。
予算に対する補助金申請額の割合(概算値)は、公式HPでご確認ください。
Q 申請は誰がするの?
A 登録業者を通じて申請をします。弊社プラスデコは、登録業者に該当します。
Q 用意する書類は?
A お施主様準備書類等
・本人確認書類(住民票、運転免許証、マイナンバーカード(表のみ)、運転免許証など)の写し いずれか一つ
・先進的窓リノベ事業の申請で補助額が30万円以上の場合 既存住宅であることが確認できる書類 下記のいずれか一つ
①建築確認における検査済証の写し
②建物の不動産登記事項証明書の写し
③固定資産税の納税通知または証明書の写し
・補助金を受け取るための銀行口座番号
Q 補助金の受取は?(下記回答は、弊社の場合です。)
A 「先進的窓リノベ事業」「こどもエコすまい支援事業」の場合:補助額確定後、国から登録業者(弊社)を通し、お客様の口座へ振り込まれます。
「給湯省エネ事業」の場合:補助金事務局より、お客様の口座に直接振り込まれます。
Q 地方公共団体の補助金と併用はできるの?
A 地方公共団体の補助金が、国から出ている予算を使っていなければ、併用可能です。
以下、3つの補助金の概要と詳細のリンク先です。
■ 先進的窓リノベ事業 窓リフォームのみの補助金 [経済産業省・環境省]
申請する補助金の合計が、5万円以上から申請できます。
概 要
高性能な断熱窓への改修について、工事内容に応じて定額を補助(上限200万円/戸)
住まいの地域、ガラスやサッシの種類により、補助額が決まります。
対象者
①窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し工事をする方
②工事をする住宅の所有者等であること
※申請は、窓リノベ事業者を通じて行います。 プラスデコは、窓リノベ事業者です。
■先進的窓リノベの詳細は→こちらをご覧ください。
■具体的な補助額は、先進的窓リノベ事業のホームページ「我が家の断熱窓検索」で、試算ができます。地域区分は、辰野町は3地域、箕輪町から中川村は4地域です。概算工事費(サッシ代+工事費)は、こちらのページをご覧ください。
窓の断熱リフォームは、この先進的窓リノベ事業とこどもエコ住まい支援事業の両支援事業で補助金がでますが、下記の表のように断然、この先進的窓リノベ事業の方が、多くの補助をもらえます。
具体的な補助額の一例
樹脂内窓取付 LIXIL インプラス ペアガラス Low-E グリーンの場合(透明ガラス3㎜+空気層12㎜+Low-E透明ガラス3㎜)
利用する支援事業により 補助金額が違います。 | 先進的窓リノベ事業 Sグレード |
こどもエコすまい支援事業 省エネ基準レベル |
樹脂内窓の取付 | 窓1か所当たりの補助額 | 窓1か所当たりの補助額 |
大 2.8㎡以上 例)幅1.7m×高さ1.9m |
84,000円 | 23,000円 |
中 1.6㎡以上2.8㎡未満 例)幅1.7m×高さ1.0m |
57,000円 | 18,000円 |
小 0.2㎡以上1.6㎡未満 例)幅0.8m×高さ0.6m |
36,000円 | 15,000円 |
■ こどもエコすまい支援事業 キッチン、浴室、トイレ等水廻り、断熱、バリアフリー等の工事の補助金 [国土交通省]
※こどもエコ住まい支援事業は、9/28に補助金申請額が予算上限に達しましたので、受付終了となりました。
申請する補助金の合計が、5万円以上から申請できます。
※例外「先進的窓リノベ事業」または「給湯省エネ事業」において交付決定を受けている場合は、申請する補助額の合計が2万円以上であれば補助対象となります。
概 要
以下の、①~⑧の工事に応じて補助額を設定、補助上限額は30万円/戸(工事及び属性等に応じて最大60万円/戸)
下記の①~③のいずれかの工事が含まれていることが必須。
※例外「先進的窓リノベ事業」または「給湯省エネ事業」において交付決定を受けている場合は、下記の①〜③のいずれかに該当する工事を含んでいるものとして取り扱います。
①開口部の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
④子育て対応改修
⑤窓の防災性向上改修
⑥バリアフリー改修
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
対象者
①こどもエコすまい支援事業者と工事請負契約等を締結し工事をする方
②工事をする住宅の所有者等であること
※申請は、こどもエコすまい支援事業者を通じて行います。 プラスデコは、こどもエコすまい支援事業者です。
■こどもエコすまい支援事業の詳細は→こちらをご覧ください。
■補助金対応製品は→こちらで検索ができます。
■補助対象工事ごとの補助金額は→こちらで確認できます。
■窓リフォームの補助額の比較(窓リノベとこどもエコの試算)は、我が家の断熱窓検索からできます。辰野町は3地域、箕輪町から中川村は4地域です。
具体的な補助額の一例
キッチン工事 合計51,000円
・掃除しやすいレンジフード 11,000円
・ビルトイン自動調理対応コンロ 14,000円
・ビルトイン食洗機 21,000円
・節水水栓 5,000円
お風呂工事 合計64,000円
・高断熱浴槽 27,000円
・浴室乾燥機 21,000円
・節水水栓 5,000円
・段差解消 6,000円
・手すりの設置 5,000円
■ 給湯省エネ事業 高効率給湯器設置の補助金 [経済産業省]
概 要
戸建住宅:いずれか2台まで、共同住宅等:いずれか1台まで
①家庭用燃料電池(エネファーム) 15万円/台
②ヒートポンプ給湯機(エコキュート) 5万円/台
③ハイブリッド給湯機 5万円/台
対象者
①給湯省エネ事業者と契約、対象機器を導入する方
②対象機器を設置する住宅の所有者等であること
※申請は、給湯省エネ事業者を通じて行います。 プラスデコは、給湯省エネ事業者です。
■給湯省エネ事業の詳細は→こちらをご覧ください。
■補助金対応製品は→こちらで検索ができます。
以上、概要です。詳細は、弊社へお気軽にお問合せください。フリーダイアル 0120-55-1581
弊社ショール―ム住まいDEPOには、樹脂内窓やガラスの現物見本ほか、補助金のことがよくわかるコーナーを常設しています、お気軽にお越しくださいませ。