クロス、フローリング工事
伊那市 N様邸
リフォーム別|すべて
建築中レポート
- 1. 2014年11月04日
- 
  足場組立てこの度、クロスとフローリングの張替えをご依頼いただきました。場所は玄関吹き抜け、トイレ、リビング、二階6畳2間の五箇所です。一日目の本日はトイレのクロスを張替えを行い、終わり次第、玄関吹き抜けのクロス張替えを行います。 
 まずは玄関吹き抜けのための足場を立てます。
- 2. 2014年11月04日
- 
  既存クロスを剥がす足場屋さんによって足場を組み立てている間に、クロス屋さんによって既存のクロスを剥がしてもらいます。 
- 3. 2014年11月04日
- 
  既存クロスを剥がす2既存クロスを剥がすと多々、下地が悪くなっているのが見受けられました。この状態に対して、何の対策もしないまま新しいクロスを張っても、すぐに剥がれてきてしまいます。それを防ぐために次は下地処理を行います。 
- 4. 2014年11月04日
- 
トイレのクロストイレのクロスは約半日で出来上がりました(トイレ本体を外す作業を抜いたため)。これも既存のクロスを剥がし、下地処理をしてから新たなクロスを張っていきます。 
- 5. 2014年11月06日
- 
既存下地を撤去本日は既存下地の撤去から始まりました。 
 新築時の釘やクロス継ぎ目を隠すために下地が施されています。それを剥がさないと新しくクロスを張っても浮きが出てしまいます。白く浮き出ているため、サクサク剥がしていきます。
- 6. 2014年11月06日
- 
パテ処理続いてパテを塗っていきます。こうして古いクロスを剥がしてボロボロになった壁面をきれいにしていきます。 
- 7. 2014年11月06日
- 
吹き抜け天井を貼る吹き抜けの天井から貼っていきます。廻り縁の際まできっちり貼ります。 
- 8. 2014年11月06日
- 
吹き抜け天井を貼る2ペンダントライトの周りもクロス屋さんの腕にかかればピッチリ貼れます! 
- 9. 2014年11月07日
- 
吹き抜けの壁面を貼る本日は壁にクロスを貼る作業に入ります。しっかりパテ作業をした壁面へ丁寧に貼っていきます。 
- 10. 2014年11月07日
- 
  吹き抜けの壁面を貼る2アーチ型の窓周りや、周り縁に気をつけながら貼っていきます。 
- 11. 2014年11月07日
- 
吹き抜けの壁面を貼る3一階から廊下にかけての壁にクロスを張っていきます。 
 クロスの端と端が合うように調節していきます(柄合わせ)。
- 12. 2014年11月11日
- 
  玄関吹き抜け部クロス建具のクロスも柄合わせには細心の注意を払います(左上)。 
 階段は親板(階段に即している板)がないパターンのものなので、貼る仕事も慎重に行います。
- 13. 2014年11月11日
- 
リビングクロス張替え玄関吹き抜け部と廊下の張替えを完了し、続いてはリビングのクロスを張替えます。 
 家具があるのでそれを壁から離し、ひとまとめにして養生シート(施工の際に汚れたり傷付けないようにするための保護シート)で覆います。それから、床にも養生シートを敷き、フローリングを傷つけないようにします。この準備をしてはじめて施工開始です(もちろん他でも同じように行います)。
 トイレや玄関吹き抜けのときと同じように既存のクロスを剥がしていきます。
- 14. 2014年11月12日
- 
クロスに糊付けをする事前にクロスを貼る長さを、柄合わせのことも考えて計算し、その長さごとに切っていきます。 
 
 
- 15. 2014年11月13日
- 
天井クロス張替えリビングの天井クロスを張替えていきます。その前にサンダーと呼ばれる研磨・塗装剥がしのための工具ではじめに磨き、貼る準備をします。その後、センターラインを決めるためにチョーキングをしました。こうして目印をつけておくことでクロスを貼る際のガイドになるそうです。それから初めてクロス張りに取り掛かります。 
- 16. 2014年11月13日
- 
天井クロス張替え2二枚目を張る際、柄合わせをします。柄の続きがぴったり合うように見定めながら、カッターで余分なクロスを一気に切り取ります。 
 
- 17. 2014年11月13日
- 
天井クロス張替え3天井の張替えは完了です。継ぎ目が分からないくらい、きれいに仕上がっています。 
- 18. 2014年11月13日
- 
壁クロス張替え壁の場合も同様に柄合わせに気をつけながら貼っていきます。 
- 19. 2014年11月13日
- 
壁クロス張替え2これで完了です。エアコン周り、サッシ周りもコーキングしてあります。 
- 20. 2014年11月20日
- 
2F 6畳間フローリング張替え工事本日から二階の6畳間のフローリング張替え工事を行います。 
 まずは既存のカーペットを剥がし、カーペットについていた糊のあとも削り取っていきます。
 そのあと、このように養生をしながら、フローリングを張っていきます。
- 21. 2014年11月20日
- 
  2F 6畳間フローリング張替え工事②フローリングを敷くときに、きちんと既存床の掃除をしてからウレタン系のボンドを塗り(上)、最後に釘打ちをします(下)。 
- 22. 2014年11月27日
- 
2F 6畳間クロス張替え工事既存クロスを剥がしていきます。 
 ここの部屋は既存のクロスが一面、柄モノだったため、剥がすとその跡がくっきりのこっていました。新しく貼るクロスは薄いものなので、張ったときにその跡が浮き出てこないかという心配があります。それをサンダーで削って平らにしていきます。
- 23. 2014年11月27日
- 
  2F 6畳間クロス張替え工事②お花柄で可愛らしいクロスが張れました。 
- 24. 2014年11月27日
- 
2F 6畳間クロス張替え工事③これは隣室の様子です。天井クロスを張っています。 
- 25. 2014年11月27日
- 
  2F 6畳間クロス張替え工事④仕上がりはこのようになりました!白の木調の壁クロスがおしゃれですね。 
 カントリー調のアメリカンダイニングのようなイメージに仕上がりました。
 
 
 
 以上で玄関吹き抜け、トイレ、リビング、6畳二間の計五箇所の施工が完了しました。
 クロスやフローリング張替え工事の参考になさってくださいね。
