住まいと生活の知恵袋 冬に多発するウイルス性の食中毒

11~2月がピークに!ノロウイルスの食中毒
食中毒というと、夏場に発生する病原性大腸菌やサルモネラ菌などの「細菌性食中毒」をイメージしますが、冬場も夏同様に注意が必要です。
冬に多く発生するのは「ウイルス性食中毒」。代表的なのがノロウイルスで、年間を通じ食中毒の患者数が最も多いのはノロウイルスによるものです。

ウイルス性食中毒は、物を介して感染が拡がる
ノロウイルスの主な原因食品は牡蠣、アサリ、シジミなどの二枚貝ですが、感染はヒトや食器などからも拡がります。少量でもウイルスが体内に入ると腸内で増殖し、吐き気やおう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。
幼児や高齢者は、症状が重くなる場合もあります。

 

日常生活で気をつけるポイント

① 帰宅直後、調理の前後、食事の前、トイレの後などこまめに石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに手洗いします。

② 魚介類を調理するときなど、「生食用」と表示のないものは中心部分を1分間85度以上で加熱する。

③ まな板やふきんなど台所の調理器具は水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒する。

④ ウイルスに対する抵抗力をつけるのに、普段から適度な運動を行い、栄養や睡眠などを十分にとって体調を管理しましょう。