梅雨前に除湿器を購入しました!本格的なシーズンを迎え、毎日ぐんぐん湿気を吸ってくれています。
昨年の同時期はほぼ毎日のようにコインランドリーに通っていたので、除湿器さん(敬意)の登場で母ちゃん大助かりです。
ぐんぐん湿気を吸ってくれますが、除湿器ってなに?タンクにたまる水って一体何?気になって調べてみました。
家庭用に販売されている除湿機は主に「コンプレッサー方式」、「デシカント方式」です。
▼コンプレッサー方式 ▼デシカント方式
画像:ダイキン工業HPより
コンプレッサー式の除湿機は、空気を冷却し結露を強制的に発生させて除湿、デシカント方式は、除湿材が充填された空間を、湿気を含む空気が通過することによって除湿します。両方の特徴を持ったものが「ハイブリッド方式」です。
我が家の除湿器さんはコンプレッサー方式なので、結露がたまった水だったんですね。
毎回捨てるタンクの水、無色透明無臭で一見きれいに見えるので、つい何かに活用できるのでは?むしろ飲める…?とおもいましたが!
- 空気中のカビや雑菌
- 細かい塵やホコリ
- 除湿機内部の汚れや錆
- 除湿機内部の熱交換機(空気を冷却して水分を取り出す装置)の金属成分
- タンク内の雑菌
が含まれているようです。間違っても飲み水にはできません。もったいないと思っても捨てることにします。
我が家の神家電、大切に使っていきたいと思います。
≪≪ 伊那市 リフォーム 増改築 塗り替え ≫≫