赤須恵美子 設計・経理 自己紹介へ

花壇や庭を始めると悩ましい雑草、、どうするのが一番良いのか?!

公開日:2025/08/21(木) 更新日:2025/09/03(水) 業務の中で季節

。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

長野県伊那市のリフォーム・塗装専門店  NCCプラスデコです。
伊那市・上伊那郡のリフォーム、屋根・外壁塗装なら、お任せください!

。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。゜+。。.。・.。

 

先日の日記で、住まいDEPOショールーム東側の花壇の様子をお伝えしましたが、今回は雑草との付き合いをどうするのかを書きたいと思います。

実は、サークル花壇周りのガレキ地の雑草抜きを、この夏、端から端までを2回行い、秋になったら、グランドカバーとして単一の植物を植えようと考えていました。

1回目より2回目の方が明らかに少なくなり、抜く作業は楽になったのですが、、これを他のデコメンバーに引き継いでやってもらうには、時間的に根気的に難しいのは明らか。休日の数日、日がまだ出ない早朝から汗だくで抜き始めやっとできた草取りの状況なので。。

”長年、除草剤を撒いていた土地” です。この春も、除草剤を1回撒きました。グランドカバーとして植物を育てるので、除草剤をやめたらいろんな雑草がもりもり生えてきていました。

・6月 1回目の雑草抜き:ヒメシバなどイネ科の植物、スベリヒユ、かたばみ、オニノゲシ等、多種の雑草がいっぱい。草取りに時間を要しました。
・7月下旬 2回目の雑草抜き:ほぼヒメシバとカヤツリグサ系のイネ科の雑草に。ヒメシバは地下茎が思いっきり張り抜くのが大変でした。これを敵だという勢いで抜きまり、ゴミ袋に入れていました。


↓ ↑ ヒメシバ


・8月中旬 ほぼ抜きやすいカヤツリグサ系のイネ科の植物と、スベリヒユ、コニシキソウに雑草が減りました。が、抜いても抜いても生えてきます。
細かい雑草なので抜くのがめんどくさく、一気に枯れさせようと熱湯かけを続けました。熱湯でやけど後は、成分が分解し土に残留しない食品からできた除草剤をスプレー。

現状、抜きやすいカヤツリグサ系のイネ科の植物と、地面に這いつくばって抜きにくいコニシキソウが大きくなってきています。が、土はカラカラ。見た目もよろしくない状況。(↓写真)

疑問?? 秋になり、グランドカバーを植えようと思っても、このカラカラな土地で育つのか??
流れてくるSNSなどをいくつか見て、私なりに出した結論は、

雑草を活用する!! (今更、遅いですが、、)

・土の水分カバー(自然のマルチ)、堆肥として抜いたり刈ったりしたらその場に残す。出来れば根は抜かない方がよい。
・単一の植物のグランドカバーでは土の成分が偏ってくるし、天候や病気で全滅する可能性があるので、雑草と呼ばれる植物も混在した緑豊かな状態にする。

となると、「雑草」という呼び方はよくないなーと思い始めました。

理由1:古くから日本では薬草・食用として活用していた植物たち。
理由2:生えてくる植物は土の状況、PHによって変わる。やせている土地にはイネ科の植物が根をはり、その根が土を柔らかく微生物を増やしやがてふかふかの肥えた土になる。刈った葉っぱはその土地に残すと土の水分を保持し、やがて腐食し土の肥料となる。

人にとって見た目にいらないと思われてる雑草があってこそ、田園風家は保たれ地球温暖化の制御になっているのに。まあ、ステキなお庭や市街地には雑草は敵ですものね。このような場所では共存は難しい。

と、いうことで、住まいDEPOショールーム東側を「雑草」と呼ばれる植物を活用し、ステキな緑地にしようと思っています。この場所は冬の風が厳しいので、来春に苗を植えようと思います。

A:雑草に熱湯をかけたら、効くのか?
Q:かけた部分は、草によりかけた瞬間から萎れ、イネ科は翌日に萎れました。しかし、1週間くらいしたら他の芽がでてきました。

※熱湯は沸かすのが大変で、バケツに移すときや運ぶ時などにやけどする危険がある。私もやけどしました。手間がかかるし危ないのでやめて↓の除草剤にしてみました。
熱湯を使用する場合、アスファルトの隙間とか、狭い部分が有効だと思います。

A:成分が分解し土に残留しない食品からできた除草剤は?
Q:かけた部分には効きます。が、熱湯と同じで一週間もすればまた違う芽が生えてきます。

※小さな庭、お子様やペットがいるご家庭向きです。広範囲ではなかなか、、。枯れた葉が生えたままなので見た目にもよくないし、植物は強いのでキリがなく生えてきます。(↓写真)


という流れがありまして「雑草」との共生がお手入れが楽で、土にも見た目にもよい!という、私なりの落としどころとなりました。
しばらくは、土と対話しようと思います。

 プラスデコ 赤須 ☺

 

+....................................................................+ 

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

伊那市・上伊那郡のリフォーム、屋根・外壁塗装でお困りの際は、 お気軽にNCCプラスデコまでご相談ください。お問合せ
地域・県内最大級のNCCショールーム「住まいDEPO」へ、是非ご来場ください!

NCC株式会社 プラスデコ
〒399-4431 長野県伊那市西春近2333−1 
【電話】0120-55-1581 
【受付時間】8:30~18:00 
【定休日】月曜日・不定期火曜日休
 +....................................................................+

リフォーム相談会


公式LINEから、お住まいのお困りごとのご相談ができます。
友達追加すると、リフォームにご使用いただけるお得なクーポンや最新のお知らせを受け取れます!
友だち追加

 

1ページ (全492ページ中)